バンダイ ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム レビュー
バンダイ
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム






■V2ガンダム。
リガ・ミリティアが、Vガンダムに次ぐ新たなるフラッグシップMSとして開発した機体。
革新的な推進機関「ミノフスキードライブ」を主機として搭載し、
従来の熱核エンジン搭載機を遥かに凌ぐ機動性を発揮する。
元々ミノフスキードライブはVガンダム用のオプション装備として開発されていたが、
機体が機関の出力に耐えうる設計ではなかったため、改めて本機が新規設計された。
2機が先行生産され、オリファー・イノエ、ウッソ・エヴィンに与えられた。
なお、オリファー機は早い段階で失われたため、実質的に稼働していたのはウッソ機のみである。


レビューするV2は、青い部分と黄色い部分を塗り直してます。
青い部分は、キャラクターブルー、蛍光ピンク、ホワイトを混ぜ塗装。
少し水色に近い青色って感じです。
黄色い部分は、橙黄色で塗装。
後、少し墨入れを追加してます。


■マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル。
対MS用グレネード弾などの各種実体弾を発射可能な新型ビーム・ライフル。
精密射撃の際は、可動式のフォアグリップを握り安定性を高める。
Vガン系のライフルは平べったいなぁ・・・・。








アクション!
グリップ部分を稼働させ両手で構えることが出来ます。

■ビーム・サーベル。
1つのみ付属。








アクション!

■ビーム・シールド。
肘のパーツを外し取り付けます。





アクション!




■光の翼。
V2ガンダムの最大の特徴として、
ミノフスキードライブの出力上昇とともに背部に出現するが「光の翼」
推力に変換し切れなかった余剰エネルギーが排出されることで発生する。
巨大なビーム・サーベルとして敵MS、敵艦を両断したり、
両腕のビーム・シールド発生装置で翼を取り込み機体全体を覆う強固な防御壁としても利用できる。
確か本来はこの色で、ピンクの色は間違い?なんでしたっけ?
エフェクトパーツは結構厚く重いです。
その為、V2の自立が難しくなります。




アクション!
OP2でサーベルを抜くシーンがかなり印象に残ってます。



■V2バスターガンダム。
バスターパーツを装着した中・長距離砲撃形態。
装備重量の増加により機動性・運動性が低下しており、
更にメガ・ビーム・キャノンの長い砲身が妨げとなるため接近戦には向かない。





アクション!
長い砲身ですが、バランスを崩す事はなく自立が可能です。



■V2アサルトガンダム。
アサルトパーツを装着した防御特化形態。
両肩、股間、両膝に対ビームコーティングされた金色のリアクティブアーマーを装着する。
リアクティブアーマーは、ビームの着弾と同時に瞬時にプラズマ化し機体を保護する。
両肩アーマーはそれぞれIフィールド発生装置が内蔵され、
装甲を可変させることでマニピュレーター部を保護する。
アサルトパーツも金色に塗り直してます。
黄色と金色、どちらが正しいんだろう?

メガ・ビーム・シールド。
外見は通常の実体シールドだが、
表面に設置された3基のバリアビットを展開することで戦艦サイズの巨大ビーム・シールドを発生させる。
また、通常のビーム・シールドと同様、ビーム・サーベルとしての機能を持つ。
表面のV字エンブレムからは同じV字状のビームが発射可能。
バリアビットは擬似的なオールレンジ操作で相手を撹乱することもできる。
文字色

このシールドのデザインはかなり好き。しかも万能すぎますし(笑



メガ・ビーム・ライフル。
Vダッシュガンダムのビームスマートガンの発展型。
バレル部とコントロール部で構成されており、
MSの全長を超える程の長砲身であるが、非開放時には砲身の伸長部がスライドし約半分の長さに収納可能。
ビームスマートガンの2倍以上の出力を誇り、また出力を調節することで連射性を高めることもできる。
砲身のパーツを変えることにより、発射形態に。


ヴェスバー。
両腰のハードポイントに各1基ずつ装備。
ガンダムF9系列のものとは形状が大きく異なり、開放バレル式となっている。
グリップホルダーが無く、フリーハンドで発砲する。




■V2アサルトバスターガンダム。
アサルトパーツ、バスターパーツを同時に装備した重装形態。
エンジェル・ハイロゥ攻防戦で、一度のみ実戦投入された。
元々両パーツは互いの装備箇所に干渉しないよう設計されており、異なる装備の混在が可能となっている。
V2ガンダムの高機動性、アサルトパーツの防御力、バスターパーツの重火力と、
全ての能力を兼ね備えた強力な機体だが、出撃中に野戦換装したことによる調整不足もあり、
各部に充分なエネルギーが行き渡らず、本来の性能を発揮できなかった。
なお、劇中に登場した際はバスターのマイクロミサイルポッドやアサルトのメガビームライフルが、
装備されないなど、完全なフル装備ではなかった。
この重装備は堪りませんねぇ~。アニメ本編での登場がたった1回というのが残念でした・・・・。
フル装備にすると結構重たいです。
一応自立は出来ますが、ちょっとバランスを崩しやすいかもです。
ポーズを決めの時に、背中に付けるメガ・ビーム・キャノン等が外れやすくなり、
ストレスが溜まってくるかも・・・・。



アクション!
V2と言えば常に飛んでるイメージがあるので、
スタンドを購入して遊んだり、飾ったりをお勧めします。

以上、V2ガンダムでした。
手にとって、最初に気になったのが塗装ですね。
塗装がなんか安っぽい感じで迫力なくちょっとカッコ悪いかなと・・・・。
墨入れも中途半端でしたしね。
光の翼のパーツも、もう少し軽くして欲しかったです。
まぁ・・・それ以外は特に文句がない出来で、ブブーンドドーン!とV2をいじれるのは楽しいです♪
Vガンダムやガンイージー等、今後もVガンシリーズを販売して貰いたいですね。
肩パーツの向きが逆な画像や、ビームライフルが行方不明になり、
スプレイガンタイプの画像がない(見つかり次第追加予定。)のですがご了承願います。
ROBOT魂 V2アサルトバスターガンダム






■V2ガンダム。
リガ・ミリティアが、Vガンダムに次ぐ新たなるフラッグシップMSとして開発した機体。
革新的な推進機関「ミノフスキードライブ」を主機として搭載し、
従来の熱核エンジン搭載機を遥かに凌ぐ機動性を発揮する。
元々ミノフスキードライブはVガンダム用のオプション装備として開発されていたが、
機体が機関の出力に耐えうる設計ではなかったため、改めて本機が新規設計された。
2機が先行生産され、オリファー・イノエ、ウッソ・エヴィンに与えられた。
なお、オリファー機は早い段階で失われたため、実質的に稼働していたのはウッソ機のみである。


レビューするV2は、青い部分と黄色い部分を塗り直してます。
青い部分は、キャラクターブルー、蛍光ピンク、ホワイトを混ぜ塗装。
少し水色に近い青色って感じです。
黄色い部分は、橙黄色で塗装。
後、少し墨入れを追加してます。


■マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル。
対MS用グレネード弾などの各種実体弾を発射可能な新型ビーム・ライフル。
精密射撃の際は、可動式のフォアグリップを握り安定性を高める。
Vガン系のライフルは平べったいなぁ・・・・。








アクション!
グリップ部分を稼働させ両手で構えることが出来ます。

■ビーム・サーベル。
1つのみ付属。








アクション!

■ビーム・シールド。
肘のパーツを外し取り付けます。





アクション!




■光の翼。
V2ガンダムの最大の特徴として、
ミノフスキードライブの出力上昇とともに背部に出現するが「光の翼」
推力に変換し切れなかった余剰エネルギーが排出されることで発生する。
巨大なビーム・サーベルとして敵MS、敵艦を両断したり、
両腕のビーム・シールド発生装置で翼を取り込み機体全体を覆う強固な防御壁としても利用できる。
確か本来はこの色で、ピンクの色は間違い?なんでしたっけ?
エフェクトパーツは結構厚く重いです。
その為、V2の自立が難しくなります。




アクション!
OP2でサーベルを抜くシーンがかなり印象に残ってます。



■V2バスターガンダム。
バスターパーツを装着した中・長距離砲撃形態。
装備重量の増加により機動性・運動性が低下しており、
更にメガ・ビーム・キャノンの長い砲身が妨げとなるため接近戦には向かない。





アクション!
長い砲身ですが、バランスを崩す事はなく自立が可能です。



■V2アサルトガンダム。
アサルトパーツを装着した防御特化形態。
両肩、股間、両膝に対ビームコーティングされた金色のリアクティブアーマーを装着する。
リアクティブアーマーは、ビームの着弾と同時に瞬時にプラズマ化し機体を保護する。
両肩アーマーはそれぞれIフィールド発生装置が内蔵され、
装甲を可変させることでマニピュレーター部を保護する。
アサルトパーツも金色に塗り直してます。
黄色と金色、どちらが正しいんだろう?

メガ・ビーム・シールド。
外見は通常の実体シールドだが、
表面に設置された3基のバリアビットを展開することで戦艦サイズの巨大ビーム・シールドを発生させる。
また、通常のビーム・シールドと同様、ビーム・サーベルとしての機能を持つ。
表面のV字エンブレムからは同じV字状のビームが発射可能。
バリアビットは擬似的なオールレンジ操作で相手を撹乱することもできる。
文字色

このシールドのデザインはかなり好き。しかも万能すぎますし(笑



メガ・ビーム・ライフル。
Vダッシュガンダムのビームスマートガンの発展型。
バレル部とコントロール部で構成されており、
MSの全長を超える程の長砲身であるが、非開放時には砲身の伸長部がスライドし約半分の長さに収納可能。
ビームスマートガンの2倍以上の出力を誇り、また出力を調節することで連射性を高めることもできる。
砲身のパーツを変えることにより、発射形態に。


ヴェスバー。
両腰のハードポイントに各1基ずつ装備。
ガンダムF9系列のものとは形状が大きく異なり、開放バレル式となっている。
グリップホルダーが無く、フリーハンドで発砲する。




■V2アサルトバスターガンダム。
アサルトパーツ、バスターパーツを同時に装備した重装形態。
エンジェル・ハイロゥ攻防戦で、一度のみ実戦投入された。
元々両パーツは互いの装備箇所に干渉しないよう設計されており、異なる装備の混在が可能となっている。
V2ガンダムの高機動性、アサルトパーツの防御力、バスターパーツの重火力と、
全ての能力を兼ね備えた強力な機体だが、出撃中に野戦換装したことによる調整不足もあり、
各部に充分なエネルギーが行き渡らず、本来の性能を発揮できなかった。
なお、劇中に登場した際はバスターのマイクロミサイルポッドやアサルトのメガビームライフルが、
装備されないなど、完全なフル装備ではなかった。
この重装備は堪りませんねぇ~。アニメ本編での登場がたった1回というのが残念でした・・・・。
フル装備にすると結構重たいです。
一応自立は出来ますが、ちょっとバランスを崩しやすいかもです。
ポーズを決めの時に、背中に付けるメガ・ビーム・キャノン等が外れやすくなり、
ストレスが溜まってくるかも・・・・。



アクション!
V2と言えば常に飛んでるイメージがあるので、
スタンドを購入して遊んだり、飾ったりをお勧めします。

以上、V2ガンダムでした。
手にとって、最初に気になったのが塗装ですね。
塗装がなんか安っぽい感じで迫力なくちょっとカッコ悪いかなと・・・・。
墨入れも中途半端でしたしね。
光の翼のパーツも、もう少し軽くして欲しかったです。
まぁ・・・それ以外は特に文句がない出来で、ブブーンドドーン!とV2をいじれるのは楽しいです♪
Vガンダムやガンイージー等、今後もVガンシリーズを販売して貰いたいですね。
肩パーツの向きが逆な画像や、ビームライフルが行方不明になり、
スプレイガンタイプの画像がない(見つかり次第追加予定。)のですがご了承願います。
スポンサーサイト

Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
カウンター
+100000
プロフィール&レビューの一覧
ツイッター
新作レビュー


HGガンダムバルバトス
HG MSオプションセット1
イングラム
デッキアップ

バンダイ
DXキングシュリケンジン

バンダイ
DXバイソンキング

バンダイ
ROBOT魂 シャイニングガンダム

バンダイ
S.H.F(真骨彫製法)
仮面ライダークウガ

figma 雪ミク Snow Bell ver.

バンダイ
HG ガンダムEz-SR

バンダイ
戦隊職人 トッキュウオー

フリュー
TF OPTIMUS PRIME

バンダイ
TK03 タイプワイルド

バンダイ
HGショウ・ザマ

バンダイ
AGP 大和

グットスマイルカンパニー
ねんどろいど 北上

バンダイ
TK02 タイヤセット

バンダイ
光の路線 レインボーラインセット

ねんどろいど
初音ミク ハロウィンVer.

バンダイ
SHF 新サイクロン号

バンダイ
ACT ウルトラマンダーク
ウルトラセブンダーク

バンダイ
TK01 仮面ライダードライブ
タイプスピード

バンダイ HGガンダムエアマスター

バンダイ DXビルドダイオー

コトブキヤ 南ことり

コトブキヤ 園田海未
月間 アーカイブ
購入予定リスト
リンク
■ニュース情報サイト■
■『アキバBlog』さん
■『にゅーあきばどっとこむ』さん
■『早耳ガンプラ情報局』さん
■『ミカタンブログ』さん
■『ドリーミィ☆DDブログ』さん
■レビューサイト■
■『アキバHOBBY』さん
■『YOの玩具箱』さん
■『はっちゃか』さん
■『獅子王の檻』さん
■『TASTE』さん
■『ガムの玩具店』さん
■『よつばとフィギュア』さん
■『徒然Blog』さん
■『怪人の集会所Ⅱ』さん
■『アスまんが劇場』さん
■『foo-bar-baz』さん
■『丁dai Blog』さん
■『100円玉の対価』さん
■『ほいほい書いちゃうんだ②』さん
■『Hobby Web』さん
■『超偏見超変形』さん
■『疼痛性障害闘病日記』さん
■『T-BBの物描き部屋』さん
■『サグラのきままブログ』さん
■『プリニー式散財Blog』さん
■『プリンす day』さん
■『銀河のアトミック』さん
■『ベノムストライク』さん
■『百鬼夜行譚』さん
■『figmaねんどろいどDB』さん
■個人的知り合いのサイト■
■『宮崎家の日常』さん
■『趣味人蔵間マリコの日記』さん
■『珍獣の隠れ家』さん
■『アキバBlog』さん
■『にゅーあきばどっとこむ』さん
■『早耳ガンプラ情報局』さん
■『ミカタンブログ』さん
■『ドリーミィ☆DDブログ』さん
■レビューサイト■
■『アキバHOBBY』さん
■『YOの玩具箱』さん
■『はっちゃか』さん
■『獅子王の檻』さん
■『TASTE』さん
■『ガムの玩具店』さん
■『よつばとフィギュア』さん
■『徒然Blog』さん
■『怪人の集会所Ⅱ』さん
■『アスまんが劇場』さん
■『foo-bar-baz』さん
■『丁dai Blog』さん
■『100円玉の対価』さん
■『ほいほい書いちゃうんだ②』さん
■『Hobby Web』さん
■『超偏見超変形』さん
■『疼痛性障害闘病日記』さん
■『T-BBの物描き部屋』さん
■『サグラのきままブログ』さん
■『プリニー式散財Blog』さん
■『プリンす day』さん
■『銀河のアトミック』さん
■『ベノムストライク』さん
■『百鬼夜行譚』さん
■『figmaねんどろいどDB』さん
■個人的知り合いのサイト■
■『宮崎家の日常』さん
■『趣味人蔵間マリコの日記』さん
■『珍獣の隠れ家』さん
RSSフィード
ランキング集計